水たまり疲れ(水帯)
水たまり疲れ…(水帯)
水は人体を構成し、
人体内を動き回り、人体機能を調節する重要な成分です。
水は血管内では血液ですが、血管から出て細胞の間に入るとリンパ液になります。
そして細胞の中に入ると細胞内液になります。
その水が病的に存在することを水滞と言います。
病的に存在するという事は、必要以上に水分があることと、
水分がうまく動いていないため停滞しているという状態です。
新陳代謝が悪く、余分な水分や脂肪が体内に他なりやすい体質。
身体や頭が重だるく感じたりむくみが出やすくなります。
ライフケアポイント
食生活で気を付ける事は、第一に味の濃い食品を避けることでしょう。
味が濃い食品を食べると、喉が渇いて水分をいっぱい飲みたくなるからです。
味を濃くすると必要以上に食べる恐れがあります。
食べ過ぎる事は病気の原因を作ることになりますから、
塩、砂糖、味噌、醤油、マヨネーズ、ケチャップ、
香辛料などの調味料は使い過ぎないよう注意しましょう。
水分代謝の為には身体の冷えが関係します。
冷たい飲み物・お酒・果物は控えましょう。
入浴はぬるめの湯に、ゆっくりと。
薬草風呂の半身浴まおすすめ。
0コメント